100周年記念 限定 初代嘉助

焼酎の郷

2007年02月28日 18:16

壱岐焼酎 初代嘉助100周年記念ボトル

限定のために商品がなくなりしだい販売終了になります。




蔵元よりご挨拶

小倉より単身玄海灘を渡った長田嘉助は、壱岐郡田河村諸吉の里、椎木川の畔にて島に古くから伝わる製法と独自の研究により、明治三十三年、米麦を原料に焼酎造りを始め、銘酒「壱岐の華」が誕生しました。明治、大正、昭和、平成と初代、二代、三代にわたり、研鑽、努力を重ねて現在の品質を築き、お蔭様で、創業百周年を迎えるに至りました。その間、数多くの愛飲家に支えられ、長年にわたって「壱岐の華党」として愛していただいたことが何よりの幸せであり、ここに衷心より、厚く御礼申し上げます。

亭主 敬白



昨今、甲類に似た無味無臭の乙類麦焼酎が多い中、あくまで常圧蒸留にこだわり、壱岐焼酎の伝統である米麹のでんぷん質の甘みと、大麦のさわやかな香りを残すために、低濃度での長期貯蔵を行ったもので、原酒の成分と地下水との十分な熟成化合によって原料特性を活かしたうまみのある風味を実現しています。
壱岐の華百年の集大成「初代嘉助」は本物へのこだわりをお持ちの焼酎党へお勧めする究極の逸品です。
 


産地指定の壱岐焼酎とは

平成7年、国税庁が地理的表示を制定し、長崎県では壱岐焼酎、熊本県では球磨焼酎、沖縄県では琉球泡盛の3地域の焼酎が日本で唯一の産地指定を受け ました。
これは、ワインでいえばボルドーやシャブリ、ブランデーではコニャック、ウィスキーではスコッチ、バーボンといった世界に名立たる銘酒と同じ意味合い。 3世紀に書かれた中国の『魏志倭人伝』に“一支国”として登場する壱岐は、古くから日本とアジア大陸を結ぶ文化交流の拠点としての役割を果たし、16世紀頃には中国から伝わった蒸留方法を生かして日本で最も古い壱岐焼酎を生み出しました。壱岐は麦焼酎発祥の地なのです。米麹1/3、大麦2/3の配合にこだわり続ける。それが壱岐焼酎が壱岐焼酎である由縁でもあります。

野田屋水前寺 焼酎の郷 麦コーナー

きなっせ熊本 熊本情報!
当店の隣にある水前寺公園の紹介です。
水前寺公園というのが通称ですが、正式には「水前寺成趣園」と言います。

大名庭園。面積約7万3千平方メートル。正式名称は水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)。豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれています。
明治に至り官有となりましたが、中心となる御茶屋「酔月亭」は明治10年(1877年)の西南戦争で消失し、泉水・築山なども荒廃してしまいました。これを憂慮した有志が払い下げを要望し、明治11年に細川藩主を祀る出水神社が園内に創建され、庭園は出水神社の社地として払い下げられました。
「水前寺成趣園」として、国の文化財(名勝・史跡)指定。


関連記事